労働安全衛生
管理方針
当社グループでは、エクシオグループマネジメントシステム方針の「労働安全衛生管理方針」で、「安全作業の徹底と心身の健康維持・増進を図る」ことを掲げています。
この方針のもと、4つの重点施策を設定し、全社一丸となって目標達成に向けて取り組んでいます。
労働安全衛生管理方針
安全作業の徹底と心身の健康維持・増進を図る
- 安全施工サイクルの確実な履行と定着の確認
- 絶対に起こしてはならない人身事故防止対策の推進
- ワークライフマネジメントの推進(総労働時間の短縮)
- 過重労働による健康障害防止、メンタルヘルスケアの充実
推進体制
当社グループでは、安全品質管理本部長を労働安全衛生管理統括責任者として、労働安全衛生を推進しています。また、保健衛生については、人事部長を衛生管理統括責任者としています。
また、その実施状況についての内部監査として、安全センタ所長が、マネジメント点検・現場点検を実施するとともに、点検結果をグループ代表者へ報告しています。
労働安全衛生管理体制
職制 | 該当役職名 | 役割 |
---|---|---|
グループ代表者 | 社長 |
|
労働安全衛生管理統括責任者 | 安全品質管理本部長 |
|
衛生管理統括責任者 | 人事部長 |
|
労働安全衛生管理責任者 | 各組織の長 |
|
労働安全衛生管理者 | 各組織内の安全品質管理部門長、総務部門長 |
|
内部監査責任者 | 安全センタ所長 |
|
法的手続きによる金銭的損失
2023年度、欠陥および安全性に関連する事故および申し立てに関連する法的手続きの結果として発生した金銭的損失は、ありませんでした。
労働災害の発生状況
2023年度のエクシオグループ(株)の労働災害率は、度数率0.37、強度率0.01という結果になりました。引き続き、これらの数字を低水準に保つべく強い決意をもって取り組んでいきます。
労働災害の内訳(2023年度)
教育研修
当社グループでは、職責に応じた労働安全衛生研修を実施しています。新たに現場の工事長になった社員向けには、新任現場リーダー研修を実施しており、2023年度は88名が受講しました。また、すでに工事長としての経験を持つ社員向けには、中堅現場リーダー研修を実施しており、2023年度の受講者は73名でした。
現場で直接作業者の監督を行う職長向けには、職長研修を実施しており、2023年度は、1,848名が受講しました。
「安全品質文化」の社内浸透
当社グループは、「安全・品質の確保」に対する取り組みに万全を期し、管理を強化することで、建設工事現場における人身・設備事故の発生防止に日々努めています。
2016年から「安全品質文化の原点回帰」をスローガンに、「安全・品質」の重要性を一人ひとりが理解し基本動作を実践できる体制づくりに取り組んできましたが、2021年度からは「安全・品質文化の進化(深化・進展)」を5カ年のスローガンとして掲げ、事故撲滅はもちろんのこと、品質向上と付加価値創出の取り組みを強化し、「安全安心で頼られる会社・グループ」をめざします。
安全におけるリスク低減措置に関しては、危険作業をなくしたり、見直したりして仕事の計画段階からの除去・低減(本質的対策)を第一に、重機等の設備的対策(工学的対策)を優先して進めています。
さらに、ネットワークカメラ等のICT活用による現場とデスクの意思疎通の効率化・支援の充実、現場の責任者・職長等の人財育成などの管理的対策なども積極的に進めています。
その他、対話型パトロールの充実により、賞賛事例を積極的に発掘し広めていくことで安全行動を習慣化する施策などにも注力しています。また、労働安全衛生マネジメントシステム、品質マネジメントシステムの認証を取得して「安全・品質」の継続的な改善を図っています。
「安全品質文化」形成の取り組み例
ヒューマン・エラー対策「あるある君」の運用開始
ヒヤリ・ハットを収集し、その分析からより普遍化された危険情報を得て、将来発生する恐れのある災害を予測し対策を講じるとともに現場の作業従事者の安全意識の向上を図ることを目的に、2003年から「あるある君」という情報収集システムを導入しています。
今後、ヒヤリ・ハットのデータと過去の事故事例データの連携や映像情報などを組み合わせて、作業者が危険感受性をより高めて取り組めるように改善していく予定です。
「安全の鉄則」を制定、通信建設業界へ展開
人身事故、設備事故等を撲滅するために、過去の事故事例等を教訓として作成した「安全の鉄則」を、2008年に通信建設業界全体で制定。お客様宅内工事における「危険を感じたらやめる」仕組みを「安全の鉄則」として提案し、発注者と通信建設業界が一体となる取り組みを2009年に実現させました。
現在は、作業に先掛けて現場ごとに危険予知(KY)活動により対策を立て、疑問があれば必ず解消・納得して次に進める「Stop & Look」運動を展開しています。
厚生労働省「見える安全活動コンクール」優良事例に選出
厚生労働省が主催する2023年度「見える安全活動コンクール」で、当社グループの新栄通信株式会社東金技術センター「玉掛けワイヤのかけ違い防止の為の見える化」が優良事例に選出されました。安全が確保されているのか一目で分かりやすく、再現性も高い取り組みとして高く評価されています。
引き続き安全活動に関する現場の考案事例の発掘とグループ内での共有を進め、安全品質文化の社内浸透を推進していきます。
社長安全パトロール
当社グループでは、社長や経営層が現場を訪問し、安全を点検する社長安全パトロールを実施しています。2023年2月1日に、20以上の工事現場・事務所をパトロールしました。