EXEO エクシオグループ株式会社 サステナビリティサイト

BCP

基本方針

エクシオグループの事業継続計画(BCP︓Business Continuity Plan)は、将来的な事業継続を担保し、且つエクシオグループの企業価値の毀損を防⽌・最⼩化する為、災害等発⽣時(⼤地震、新型感染症の発⽣等)に予め定めた役割のもと必要最低限のビジネスオペレーションを実施することを基本方針としています。災害等発⽣時には社内リソースが限られた状況にあることを考慮し、予め業務の優先順位を定めています。

災害等発生時の優先順位

(1)⽣命の安全の確保

(2)財務への影響及び顧客価値棄損の最⼩化をはかる

被災時の対応

当社グループでは、台風や地震等の自然災害、サイバーテロ、パンデミック、武力攻撃等の人為的災害に備え、対応規定を定めています。
災害等の発生時(恐れ含む)は、被災状況に応じて情報連絡準備室を立ち上げ、情報連携を開始するとともに被災規模、被災想定により情報連絡室または災害対策本部・危機対策本部へと円滑に移行し、復旧活動を推進していく。また、各支店、各グループ会社の災害対策組織と連携した迅速な復旧支援を実施します。

情報連絡室

本社は危機管理室長、支店は支店長または安品部門長の判断により、次の場合に、情報連絡室を設置します。

同室は、被災状況及び影響度等について情報収集を行い、災害等が拡大する恐れがある場合は災害対策本部・危機対策本部へ移行します。また、被害の復旧や被災家族の支援等の対応状況を鑑み、危機管理室長(支店長または安品部門長)の判断により情報連絡室を解除します。

災害対策本部

災害対策本部は、次の場合に災害対策本部長の指示により設置します。

また、東京都内(島しょ部除く)に震度6弱以上の地震が発生した場合は、非常招集の連絡の有無に関わらず設置します。支店においては、本社又は地域のお客様からの要請等により、支店長の判断で設置します。

危機対策本部

危機対策本部は、次の場合に危機対策本部長の指示により設置します。

なお、危機対策本部長に事故ある場合は、事前に決定している代行順序に従い、危機対策本部長の職務を代行します。被害の復旧等の業務が当該所属長に委任できる状況になった場合は、危機対策本部長の判断により危機対策本部を解散します。

教育・訓練

当社グループでは、災害等発⽣時のプロセス及び発動時における業務が滞りなく実施できるよう、社員等(委託を含む)を対象に、転⼊時及び年1回以上定期的に研修等を実施しています。

また、BCP発動時のプロセス(安否確認を含む)について、年1回以上、対応訓練を実施しています。対応訓練で得られた課題については、対策を講じ、計画の改善に役立てています。

2022年度については、サイバー攻撃時の対応訓練(演習型)を実施しました。

2022年度に実施したサイバー攻撃時の対応訓練の概要

訓練目的
  • 社内の情報収集プロセスの確認、社外(メディア、お客様等)への情報発信プロセスの確認
  • 危機対策本部の設営とサイバー攻撃に対する会議運営の訓練
  • 事業継続対応の訓練

2023年度については、南海トラフ沖地震をテーマとして地震発生を想定した訓練を実施しました。

2023年度に実施した地震発生時の対応訓練の概要

訓練目的

より実践(実務)に即した基本行動が自律的にできるようにする

  • 組織改革や人事異動に伴う新たな対策本部メンバを加えた班行動の確認
  • 各班間や主要会社の情報連携方法の確認
  • 実時間を考慮した対応プロセスの確認
  • 前回訓練の課題対策の検証(掲示板の運用ルールの確認・電話会議の併用・津波等の被害想定)
訓練背景 西側エリア(四国沖)で南海トラフ地震が発生し、東海~四国エリアの海岸線で甚大な被害発生
訓練内容
  • 情報連携手段等が制限された中での「情報連絡室」の立ち上げから「災害対策本部」立ち上げに至るまでのプロセス及び情報共有ツール(携帯メール・Teams・衛星電話等)の確認
  • 各社の安否確認システムを利用した社員安否の確認(エクシオグループ・主要5社)
  • 被災状況の共有等を目的とした各班と各支店間の連携確認(初動フェーズ)
  • お客様からの支援要請や体制確認、他エリアへの支援要請等の実施(応急復旧フェーズに向けた対応)