EXEO エクシオグループ株式会社 サステナビリティサイト

TCFD提言への対応

基本的な考え方

当社グループは、気候変動を含む環境問題への対応を重要な経営課題として認識しています。こうした認識のもと2021年5月に公表した「2030 ビジョン」において、「ESG 経営の実践」を挑戦の一つとして掲げ、中期経営計画(2021-2025)においても環境・社会・ガバナンスのそれぞれについて KPI を設定し、具体的な目標も定めて計画的・継続的に取り組みを進めています。

温室効果ガス排出量の削減をはじめとする環境に優しい経営の実践と共に、再生可能エネルギー事業などを通じて気候変動に関連する社会課題の解決に貢献できるよう、積極的に取り組んでいきます。

また、2021年12月には、 TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の提言に賛同するとともに、TCFDコンソーシアムに加盟しました。当社グループは、TCFDフレームワークに沿った情報開示を進めています。

TCFDに沿った情報開示

(2024年6月更新)(1,652KB)

過去のファイルはページの下部にあります。

TCFDは、2017年6月に最終報告書を公表し、企業等に対し、気候変動関連のガバナンス、 戦略(リスクと機会、財務等への影響、対応)など、以下の項目について開示することを推奨しています。

TCFD
ガバナンス 戦略 リスク管理 指標と目標
気候関連のリスクと機会にかかる監視体制および経営陣の役割 気候関連のリスクと機会の特定およびそれが組織の事業・戦略・財務計画へ及ぼす影響 気候関連のリスクについて、組織がどのように識別・評価・管理しているか 気候関連のリスクと機会について、評価・管理するために用いる指標と目標

ガバナンス

会議体 年度 内容
取締役会(経営会議) 2022年度
  • 温室効果ガス排出量の削減目標及びTCFDへの対応
  • サステナビリティ推進(環境)の年間取組み状況
2023年度
  • 人権方針及び調達基本方針の制定
  • サステナビリティ推進(環境)の年間取組み状況
サステナビリティ委員会 2022年度
  • 温室効果ガス排出量の削減目標及びTCFDへの対応
  • 温室効果ガス排出量実績、今後の取組み、推進体制の構築
2023年度
  • 人権方針及び調達基本方針の制定
  • 2022年度GHG排出量実績・社員研修の実施・生物多様性への対応
ガバナンス

戦略

気候変動が当社グループの事業に与える影響を、2030年時点の世界を想定したシナリオ分析により把握しました。分析にあたっては、国際エネルギー機関(IEA)による1.5℃シナリオと、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)による4℃シナリオを主な情報源としました。

シナリオ分析のステップ

シナリオ分析のステップ

シナリオ分析の結果

1.5℃シナリオ( 産業革命以前に比べて気温上昇を1.5℃に抑えるために必要な対策が講じられた場合のシナリオ)

種別 気候変動要因 当社グループへの影響 影響時期※1 影響度※2 主な対応策
2030年 2050年
リスク 炭素税の導入
  • 炭素税導入など税負担の増加(事業活動を通じて発生したCO2 排出量への課税)
中・長 ▼▼10 -
  • 事業活動における使用電力の再生可能エネルギー化(グリーン電力メニューへの切替、再エネ証書購入、PPA 等)、環境適合車への切替え
  • 事業活動における省エネの推進(照明のLED化、空調の適正温度設定、エコドライブ推進、燃料促進剤活用等)
排出規制
  • 削減量未達となったCO2排出量に対するクレジット(排出枠)買い取りのコストの増加
中・長 - ▼2
  • 上記のCO2排出量削減施策の推進等による削減目標の達成
再生可能エネルギーへの移行(再エネ政策)
  • 再生可能エネルギーの供給量が不足した場合等による再エネ調達価格の高騰
短・中・長 ▼0.3 ▼0.4
  • 工事価格への転嫁等を通じて価格高騰リスクの低減に努める
原材料価格の高騰
  • 天然資源を原料とする資材の仕入れコストの増加
短・中・長 - -
情報開示義務
  • 温室効果ガス排出に関する情報開示義務の拡大に伴う対応コストの増加
短・中・長 ▼1 ▼1
  • 排出量算定業務等のDX推進による対応コストの増加を回避
省エネ・再エネ技術の進展
  • 技術者不足による受注制約に伴う利益の減少
短・中・長 ▼▼ ▼▼
  • 技術者不足による受注制約に伴う利益減少の対策として、M&A・事業提携等によるリソース相互補完
お客さまの選好変化
  • 環境対応が進んだ企業への選好が起こり、この流れに対応できなかった場合には取引中止や他社にシェアを奪われ売上が減少
短・中・長 - -
  • 自社グループ内の脱炭素活動、事業を通じた社会貢献による企業価値の向上(環境格付機関等からの評価向上)
ステークホルダーの評価
  • 気候変動対策状況(情報開示不足、CO2排出量の目標未達等)に関するネガティブな評価に伴う企業価値(株価)低下、資金調達および人財確保への影響
短・中・長 - -
機会 再エネ関連工事
  • 洋上風力発電等の再生可能エネルギー関連の需要拡大による事業の拡大
  • 配電事業制度(配電事業への新規参入許可)によるスマートグリッド事業の拡大
  • 畜電池ニーズ拡大による蓄電所の構築・保守事業の拡大
  • 太陽光発電施設を設置した地面を農地として活用するソーラーシェア事業の拡大
短・中・長 ▲▲ ▲▲
  • 太陽光、洋上風力、バイオマス等の再生可能エネルギー事業の積極的推進およびEPC案件等の受注拡大(業務提携によるリソース相互補完、出資等による施工領域の拡大等)
市場拡大
  • 防災、減災需要の高まりによるリニューアル工事やクラウドサービス市場 
  • ICT活用により創出される脱炭素推進に向けたソリューション市場
  • 都市のデジタル化が進みネットワーク関連等のインフラ整備市場
  • サーキュラー・エコノミーの実現に向けたリファービッシュ市場
短・中・長
  • 都市インフラ事業、リファービッシュビジネス等の拡大
気候変動緩和・適応に向けたサービス
  • 気候変動緩和に向けて無電柱化・ZEB化の推進による都市インフラ事業の拡大
短・中・長
気候変動適用
  • 気候変動要因によりテレワーク等の場所にとらわれない柔軟な働き方の推進によるレジリエンス強化
短・中・長
  • 柔軟な働き方のさらなる推進
ステークホルダーの評価
  • 脱炭素推進による企業価値の向上、金融機関等からの資金調達機会の増加およびそれに伴う事業拡大、新たな取引先との受注機会の創出、優秀な人財確保の機会創出
短・中・長 - -
  • 自社内の脱炭素活動、事業を通じた社会貢献による企業価値の向上(環境格付機関等からの評価向上)
  • サステナビリティ・リンク・ローン等による資金調達の実施

4℃シナリオ( 気候変動対策が不十分であり、産業革命以前に比べて気温が約4℃上昇するシナリオ)

種別 気候変動要因 当社グループへの影響 影響時期※1 影響度※2 主な対応策
2030年 2050年
リスク (急性)気象の激甚化
  • 浸水による入居ビル等の被災リスク顕在化、それらに伴う損害保険料の増加や労働環境の悪化
  • 気象の激甚化によるサプライチェーンの寸断、仕入・納品輸送の遮断、顧客への提案・受注機会の損失発生
中・長 ▼7 ▼▼19
  • 災害時のBCP対応力の強化、保有資産の定期的なハザードリスク評価
(慢性)気温上昇
  • 屋外施工現場の健康リスク(熱中症等)の増大および就労環境悪化による施工要員不足の深刻化
  • ヒートストレスによる作業効率低下、引渡し遅延、対策コストの増加
中・長 ▼8 ▼▼11
  • 徹底した熱中症対策(ICTを活用した現場の安全管理等)、現場のDX推進による作業効率の確保・向上
  • 十分な工期の確保

※1 短期は3 年以内、中期は3 年超~10 年以内、長期は10 年超

※2 2030年度時点での事業活動に与える財務的影響度(利益)について、一定条件下で試算。相対的な大きさを想定して、リスクは「▼▼▼(大)」「▼▼(中)」「▼(小) 」 、機会は「▲▲▲(大)」「▲▲(中)」「▲(小)」で表示。影響金額のスケールは、(大):100 億円以上、(中):10~100 億円未満、(小):10 億円未満

リスク管理

当社グループのリスク管理体制については、リスク管理に関わる基本事項を定めた「リスク管理規程」を制定し、リスクカテゴリーとそれに対応するリスク管理部門を設定するとともに、全社的リスクマネージャーとして事業リスク管理委員会を設置し、当社グループ全体レベルでのリスクの識別及び評価を行う体制を構築・運用しております。

気候変動に関するリスクについては、主にサステナビリティ委員会において識別・評価しています。また、事業リスク管理委員会での個別案件の審議において気候関連リスクの確認を行うなどの情報共有・連携を図ります。

リスク管理規程のもと、全社のリスク管理プロセスに統合するとともに、国際規格ISO14001に基づいた環境マネジメントシステム及び国際規格ISO45001に基づいた労働安全衛生マネジメントシステムにおいて評価・特定されているリスクとも整合させています。

指標と目標

当社グループでは気候関連のリスクと機会を管理するにあたり、以下の指標・目標を設定し、モニタリングしています。

目標(単位:千t-CO2

基準年(2020 年度) 目標年 集計範囲
2030年度(基準年比) 2050年度
Scope1・2 86.3 48.4(△43.9%) カーボンニュートラル 連結
Scope3 1,757.0 1,317.8(△25%) - 連結

サブ指標

2021年度 2022年度 2023年度 2025年度 集計範囲
再生可能エネルギー由来の電力への切り替え 33.6% 73.2% 77.8% 100% エクシオグループ(株)の自社管理拠点
EVなど低公害車導入 95.5% 96.1% 96.7% 100% エクシオグループ(株)の一般車両

温室効果ガス(Scope1・2)削減のイメージ(単位:千t-CO2

温室効果ガス(Scope1・2)削減のイメージ(t-CO2)

Scope別の温室効果ガス排出量(単位:千t-CO2、集計範囲:連結)

基準年(2020 年度) 2023 年度 増減値 増減率
Scope1・2(自社) 86.3 71.7 ▲14.5 ▲16.9%
Scope1(直接排出) 60.4 60.6 0.2 0.3%
Scope2(間接排出) 25.9 11.1 ▲14.7 ▲57.0%
Scope3(サプライチェーン) 1,757.0 1,264.4 ▲492.7 ▲28.0%
カテゴリー1(購入した製品) 275.9 173.7 ▲102.2 ▲37.0%
カテゴリー2(資本財) 41.5 70.2 28.7 69.2%
カテゴリー3(エネルギー活動) 12.7 13.0 0.4 2.9%
カテゴリー5(廃棄物) 2.4 4.6 2.2 89.0%
カテゴリー6(出張) 1.9 2.2 0.3 18.6%
カテゴリー7(通勤) 3.4 4.0 0.6 18.7%
カテゴリー11(販売製品の使用) 1,418.4 995.8 ▲422.5 ▲29.8%
カテゴリー13(リース資産(賃貸)) 0.9 0.8 ▲0.1 ▲14.2%

当社グループが排出している温室効果ガスはCO2(二酸化炭素)です。

今後の算定高度化に伴い対象範囲や計算方法に変更がある場合や成行きの事業成長を超える事象が発生した場合は、基準年の数値を見直す場合があります。

独立第三者の保証報告書

独立第三者の保証報告書

アーカイブ